心の赴くままに

雑記や小説など、パッと思いついた話をつらつらと書いています

OODAループって聞いたことありますか?

 最初に

 何かをやる時に「PDCAサイクルでやりなさい」と言われたことがある人って結構いると思います

学校でも言われることなのでほぼ全員かもしれません

しかし、最近主流になりつつあるOODAループでやれと言われたことは無いのではないでしょうか

というかそもそもOODAループってなんじゃい!って人が多い気がします

それをここでは解説していきたいと思います

 

 

【1】PDCAサイクルって何?

(1)概要

OODAループの前にPDCAサイクルって何?って人に向けて軽く説明しようと思います

PDCAとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Act(改善)の4つの単語の頭文字を取ったものです

ものによってはAがAction、Adjustと表記されているものもありますが、ここではActでいきます

PDCAサイクルですから、上記の4つを繰り返すことで何かに取り組む際の作業効率化を図る狙いで考案されました

ちなみにこれは雑学的なものになるのですが、提唱者と言われているデミング博士はCheckはHold back(停止)を意味するため不適切であるとし、没年にはStudy(研究)に置き換えたPDSAサイクルとすべきと主張したそうです

(2)利点

このサイクルの優れているところは、物事を達成するまでのプロセスを簡略化、効率化しているということです

こうすることで誰にでも分かりやすくなっただけでなく、目標達成までのプロセスを立てやすくなりました

恐らくみなさんも一度はこれに沿ってやったことがあるのと思います

教える方も簡単に教えられますから学校で教えているのも頷けます

 

また、Act(改善)のステップを挟むということには次の作業の効率化を図りやすく、品質向上が見込めるという意味があります

製造業において品質向上は絶対条件です

それを達成するため様々なプロセスを経て製品が作られるわけですが、そのプロセスの中には無駄なものもあります

それを削ぎ落とすことが可能になるため、品質向上を達成しながらのコスト削減を実現しやすくなります

(3)弱点

そもそもこのサイクルは工場で利用されてきました

そこで目覚しい品質向上を実現したため、工場だけに収まらず様々な分野に広まっていきました

どこでも上手くいくと思われたこのサイクルですが実は大きな弱点がありました

それは、臨機応変に対応しにくいということです

 

例えば営業などの世界では刻一刻と状況が変化していきます

そのため事前に立てた計画がそぐわなくなる場合があります

ですが、サイクルに従うためにはどうしても実行というステップを踏まなければなりません

そのため大きな失敗をしてしまい、サイクルが止まってしまう恐れがあります

これが、PDCAサイクルの抱える大きな弱点なのです

 

【2】OODAループって何?

(1)概要

さて、ようやく本題です

OODAループはウーダループと読みます

OODAとは、Observe(観察)・Orient(分析)・Decide(判断)・Act(実行)の4つの単語の頭文字を取ったものです

この中で大きな特徴と言えるのが3つ目のDecide(判断)です

この判断というステップがもたらす利点については次項で説明します

もともとこれは戦場における兵士の意思決定までのプロセスを表したものです

朝鮮戦争の頃、性能で劣る米軍戦闘機の撃墜・被撃墜割合が約10:1にまでなりました

そのことに疑問を持ったアメリカ空軍のボイド大佐が、操縦士の意思決定プロセスを研究したのが始まりです

そもそも空戦というのはとてつもない速さで展開していきます

コンマ数秒の駆け引きが生死に直結します

つまりOODAループというのは迅速かつ正確な判断が求められる場合における意思決定プロセスなのです

(2)利点

OODAループの優れているところは臨機応変に対応しやすいというところです

前述した通り兵士の意思決定までのプロセスを表したものです

戦場というものは刻一刻と状況が変化します

勿論事前に立てた計画が通用しない状態に容易になり得ます

その場合臨機応変に対応しなければなりません

ここで3つ目の特徴のDecide(判断)が活きてきます

OODAループでは現状に合っているかを見極めるというステップを挟みます

このステップがもたらすものは非常に大きく、無駄な行動をすることなく効率的な行動が取れるようになります

ここで無駄な行動だと判断した場合、すぐにObserve(観察)に入ります

この速さがOODAループの2つ目の利点になります

(3)弱点

ここまで読んでくると、どことなく弱点が無さそうな感じがしてくるかと思います

ですがそんなOODAループにも弱点となり得るものが存在します

それは自由度が高いということです

一見すると利点のように思えますが、これが弱点になり得るんです

 

刻一刻と変化する状況に対応するため、その場で実行するのか否かを判断しなければなりません

その判断には我々の裁量が試されています

この時に活かされるのは経験です

この経験が不足している場合、正しい判断がしにくくなります

つまり、OODAループを正確に利用していくためには長い時間がかかるということです

 

【3】結局どっちがいいの?

PDCAサイクルについてもOODAループについても分かったけど、結局どっちがいいの?ってなりますよね

実際のところどちらもいいんです

ならなぜ2つあるのでしょう

それは、有効な分野が違うということなんです

PDCAサイクルはきっちりした計画の元実行し、それを振り返ることで次の計画の効率化を図るもの

OODAループは刻一刻と変化する状況に迅速に対応し、最適な行動を可能にするもの

それぞれの利点が活きる分野は若干違います

そのためどちらがいいと決められないのです

各々が自分の置かれている状況を考慮した上でどちらが有用かを決めてください

 

最後に

計画立案において大事なことは最初にしっかり練るということです

最終的にどこに到達すればいいのかという目標設定をしっかり決めなければ、いくらPDCAサイクルやOODAループが有用だといってもそれこそ宝の持ち腐れです

何を目的にどこまでやるのかしっかり考えたうえでどちらを使うか考えてください

 

ここまで読んでくださってありがとうございました

なかなかまとめるのが難しかったですが何とか書くことができました

もしよくわからない点などがありましたら、コメントやTwitterのDMで随時受け付けていますので気軽に質問してください

それでは、道宮怜斗でした

またね

 

夫婦喧嘩ってタバコみたいなものなんです

タバコって主流煙と副流煙があるじゃないですか

主流煙は使用者が吸う煙、副流煙は周囲の人が吸う煙です

それぞれに有害物質が含まれているのは周知のとおりです

でも、どっちがより多く含まれているかって聞かれて答えられますか?

最近は常識みたいになっているから簡単かもしれませんね

答えは副流煙です

確か5倍くらい多く含まれているんだったかな

とりあえず何が言いたいかというと、使用者本人より周囲に与える害のほうが大きいわけです

 

これが夫婦喧嘩にも言えるわけです

そもそも喧嘩をするときって声が大きくなるし、棘のある言葉も飛び交うじゃないですか

これって喧嘩をしている本人たちは気づいてないかもしれないけど、周囲に結構影響を与えているんですね

特に思春期前後の子どもなんかは多感な時期ですから普通より大きいんです

想像してみてください

些細なことでイライラしたり落ち込んだりしてしまう頃に、自分の親が喧嘩をしているんです

大きな声で罵倒しあっているんです

そりゃもうずっと耳鳴りがしてるかの如く不快になりますよね

時には関係ないけど泣きたくなることもあります

僕がそうだったから多分みんなもそうなるんじゃないかと思ってます

 

ただ今回夫婦喧嘩をタバコに例えた理由はこれだけじゃありません

数年、もしくは数十年たっても影響を与えるということなんです

まあ僕はまだ18年しか生きてませんから数十年先でも影響を与えてくるかはわからないんですが、今までの感じを加味して想像してみるとそんな気がするので多分間違いないです

これが非常に厄介でして、何か物事を考えるときの傾向に表れてくるんです

 

すこし僕自身について話していきますね

実は僕の両親の仲って結構険悪なんです

まともに口はきかないわ珍しく会話してるなぁと思ったら何が原因かわからないけど喧嘩が始まるわで面倒くさいんです

そうなってくると関係ないはずの僕が何故か気を使ったりして何とか穏便に1日が終わるようにしてみたり

とりあえず面倒くさいんです

とまぁこんな生活10年弱続けてきたわけですよ

そうしたら知らず知らずのうちに自分の意見を言えなくなってきたんです

相手の気持ちを逆撫でないように慎重に考えて考えて考えてから言うようになったんです

俗にいう相手の顔色を窺うってことです

ただでさえ最近の社会はストレスで溢れてるっていうのに更にストレスがかかるんです

そうすると今度はネガティブ思考になっていきます

こうなったらもう他人にとって自分自身が今度は面倒くさい存在になってしまいます

僕の場合はそれをさらに越えて常に客観的に考えるようになったんですけどね

SPOONという配信アプリで僕と少しでも関わったことがある人ならわかると思いますが、僕って年相応な感じしませんよね

何だか10代って感じじゃないみたいな

こういう理由なんですよ

これだけじゃないですがそれまたの機会に話すことにして

少しと言いながら結局長々と話してしまいましたが、こんな感じになっていくんです

 

タバコって長年吸ってると肺が黒くなってレントゲンを撮ると白く濁って映るじゃないですか

それが肺じゃなくて心が濁って映るようになるんですよ

心が濁るから非行に走ってしまったりするんです

もし自分の子どもが非行に走ったとしたら、それはあるサインかもしれません

それは僕/私に気づいて!という心の、魂の叫びです

その時は何十年も生きてきた大人の皆さんがしっかり受け止めてあげてください

喧嘩なんかしてる場合じゃありません

子どもの幸せを願っているなら、しっかりサポートしてあげてください

少なくとも僕みたいな常に客観的で何考えてるかわからないような人にはならないようにしてあげてください

 

 

今回はちょっとセンチメンタルだったのでこのようなものを書いてしまいました

ただ大事なことだったので書いてみました

誰かの心に少しでも響いてくれたらいいかな

多分今後はもっと軽い記事になっていきます…多分

 

それでは、最後まで読んでくださってありがとうございました

道宮怜斗でした

またね

理系が世界史で91点とれた暗記術

最初に

 

皆さんの中で暗記に苦労しているという方はいませんか?

よくある例としては歴史の用語や英単語とかが覚えられないとかですかね

定期試験で赤点を取ってしまったという人も少なからずいると思います

そんな人に僕なりの暗記のコツを3つ伝授しようかと思います

僕自身はあまり意識してなかったのでうまく言えないかもしれませんが、伝わってくれたら幸いです

ではいきましょう!

 

 

【1】樹形図的に覚えましょう

一つ目からどういうことやねんと思った人もいると思います

むしろ思わなかった人はいないのかもしれないですねw

説明するので安心してください(当たり前)

 

まず樹形図について説明していきます

皆さんは数学で確立についてやったことがあると思います

その時にこのような図形を見たことがあるんじゃないでしょうか

 f:id:reito0127:20190520222023p:plain

上の画像が樹形図です

これを見たら思い出したと思います

あ、ちなみに自作です(下手とか言わないでぇ)

 

話を戻しますね...

どうやって樹形図的に覚えるのか

それは、関連性を捉えるってことです

試しに「豊臣秀吉足軽から太閤まで上り詰めて刀狩りや太閤検地朝鮮出兵など非常に多くのことをやった」ということを例にして考えてみましょう

この場合はまず「足軽から太閤まで上り詰めた」を軸に枝を伸ばしていきます

 

ここで軸として据えるのに最適なのは時間の流れがあるものです

なぜかというと、枝を伸ばすのに点から伸ばすのには限度があるからです

例えば「太閤」だけにしてしまうと刀狩りや太閤検地朝鮮出兵は大丈夫ですが中国大返しなどは入れることができません

そこで「足軽から太閤」までにすることで中国大返しはもちろん織田信長を入れることもできて更にそこに軸を作って———って感じで樹形図を大きくすることが可能なんです

今振り返ると僕は歴史系はこのようにして覚えていたのかなぁと思います

 

このやり方のオススメポイントは1つ思い出すと連鎖的に思い出せるということです

樹形図的に捉えるということはそれぞれのワードの間に何かしらの関連性を見出すということです

そうすることによって1つのワードから10個や20個のワードを思い出すことが可能になるわけです

 

【2】感動しましょう

これまたわけわからんと思います

何に感動するのかというと、何でもいいんです

例えば何となく全戦全勝のイメージがある徳川家康ですが、過去に負けています

それは武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」です

どうですか?感動しませんか?

しませんか...そうですか...

 

話を戻します!!!

感動といってもこれは驚くパターンですけど

なんにせよ心が動くときは記憶に残りやすいんです

 子供のころにめっちゃ感動した瞬間とか、めっちゃ怒られた瞬間とかって何歳になっても覚えていませんか?

誰が何を話してたか一字一句鮮明に覚えているという人も中には居るかもしれません

それほど心が動いた瞬間というのは記憶に残るものなんです

これは僕が通っていた塾の先生も言っていたことなので確かです!

今度何かを記憶しなければいけないシーンになった時にでも試してみてください

少し無理やりでいいので「おお~すげ~」という瞬間を作り出してみてください

それだけでも今までと全然違うと思います

 

【3】何かと関連付けましょう

あれ、【1】の樹形図と同じじゃね?と思った人も中にはいると思います

ただ今回は他の単語と関連付けるのではなくて、絵などの文字以外の情報と関連付けるんです

例として次の写真を使って考えてみましょうか

f:id:reito0127:20190520230930j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/805369">makoto.h</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

日本人でなくても知っている日本を代表する建築物の1つ、慈照寺です

世間一般では金閣として知られていますね

さて、この画像を見て皆さんはどのようなことまで思い出せますか?

足利義満が建てたぐらいしか知らないよという人から、マルコ・ポーロが東方見聞録で黄金の国ジパングと紹介するもとになっている説があるということまで知ってる人というも居るかもしれません

ここで重要なのは金閣の写真を見て思い出したということです

 

写真という媒体は非常に大量の情報が内在しています

特徴的な写真であるほど内在する情報は増えていきます

写真1枚使うだけで説明に必要な分量を格段に減らすことが可能になります

それを記憶するという作業の中に入れるんです

ただ文字だけで記憶するのではなくて、写真などの五感に訴えるものを間に挟みます

そうすれば記憶力は格段に上昇します

僕自身、中学時代の歴史の授業は資料集ばかり見ていました

そうしているうちに自然と覚えていきまして、歴史の定期試験では何もしなくても80点を下回ることはありませんでした

へへへっ

 

写真のほかに音楽でもいけるということが何かの論文になっていた気がします

勉強時に音楽を聞いておくことで、その音楽を聞いただけで勉強内容を思い出すことができるらしいです

僕は試したことがないのでどれほど効果があるのかは分かりませんが、意外と有効かもしれません

余裕のある人は試してみてください

そしてその結果を教えてくれると嬉しいです

待ってますね...ね

 

最後に

 

 どうだったでしょうか

どれか1つでも参考になったものはありましたか?

今回紹介したもの以外に無意識に使っていた暗記法がもしかしたらあるかもしれません

何かしら思い出したらその都度書いていきますね

そして最後になりますが1つ重要なことを書いておきたいと思います

それは、日常の中に意外と役に立つ情報が詰まっているということです

日ごろ何気なく歩いている道には実は沢山の情報があったりするかもしれません

少しだけでいいので周りを見てみてください

そして「へ~」と思うことを見つけてください

たったそれだけのことで知識が増えるだけでなく、楽しくなるはずです

どうせなら楽しく生きていきませんか

つまらない人生に一振りでいいから楽しさをちりばめて美しくしていきましょう

 

最後まで読んでくださってありがとうございました

今回は画像も使ってよりわかりやすくなるように頑張ってみました

目次なんていう慣れないことをしたせいで予想外に時間がかかってしまったこの記事ですが、誰か1人でも役に立ってくれたら幸いです

道宮怜斗でした

またね